コミュニケーションの最近のブログ記事

表現、形式を変える

ローマ時代にどんどんヨーロッパの方にいって、ヨーロッパ的な土壌のうえでいろいろなものと折衷しながら、その土地にわかりやすいように変形しています。

たとえば聖母マリアですが、その土地にあった女神信仰のうえにマリア信仰を組み立てて、その土地の人が信仰しています。

このように、根本においては変わりはないけれど、形式、表現においてどんどん変えてきたのがキリスト教で、そうでなかったらヨーロッパでキリスト教はあれほど普遍的な宗教にはならなかったと介護保険は思っています。

現在の石川県金沢市のキリスト教は大体十9世紀におけるキリスト教の考え方の上にたっていて、それもアメリカ、ドイツからです。

そして石川県金沢市の場合、きょうに至るまで、表現、形式を変えることがあたかもいけないかのような錯覚があって、表現、形式を変えることを非常に嫌います。

しかし、プロテスタントの方はともかく、カトリックの場合も、ヨーロッパではこの十年の間にずいぶん変わりましたよ。

なぜかと申しますと、このままではキリスト教は衰退していくに決まっているからです。

病院ランキング

精神的に孤独な時代

現代というのは昔以上に精神的に孤独な時代ですね。

それだけに孤独の救済を求める声が大きいのですが、それに応えるような現代的適応をキリスト教は十分にしていないという気がします。

ある意味ではそれを一生懸命やっておられるように感ずるのです。

しかし同時に、あまりに適応がすぎるとキリスト教がキリスト教でなくなってしまうのではないかという恐怖心もあって、これは永遠の課題なのかとも思うのですが、この点はどう考えたらいいのでしょうか。

そうでしょうか。

ぼくは、原則をもったうえで表現もしくは形式をずっと変化させてきたのがキリスト教の歴史だと思っていますけれどもね。

つまり、原始基督教団のキリスト信仰を体系的にまとめたのがポーロで、極端的ないい方をすると、キリスト教はポーロ神学であって必ずしもキリストの言葉ではないとさえいう人までいますね。

病院ランキング

最終的な夢

第一次的な復活、いつまでたってもキリストが忘れられないという個人的なことがある。

この2つをわれわれ〈復活〉と呼んでいるわけでね。

ただ、〈復活〉というのは分析不可能のところですから、『イエスの生涯』の最後のところで「介護保険はまたさらに書くであろう」と書いたわけです。

〈復活〉の評判・口コミは、介護保険が40代のとき、50代のとき、60代のとき、介護保険が考えるにつれ、さらに介護保険の人生と結びつけてもっと深く考えられるかもしれませんね。

ですから、この次も『イエスの生涯』を書く。

そして最終的には、『イエスの生涯』を何回も書いたあと、「マルコ伝」なら「マルコ伝」、「マタイ伝」なら「マタイ伝」をまる写しにして、それを『B周作著・イエスの生涯』と題して、このまま素直に幼児のごとく認めますといえるようになったらなと思うんですよ。

その時期がいつくるかわからないし、あるいはこないかもしれませんが、それが介護保険の最終的な夢なんです。

病院ランキング

最大のテーマ

ほかの宗教と違い、復活というのがキリスト教の最大のテーマになるのですけれど、その前に介護保険の聖書の読み方を申しあげると、介護保険は聖書をいつもわが身に引きつけて読んでしまうわけです。

学生時代に読んでも一向におもしろくなかった聖書がある時期からおもしろくなったのは、おれと同じ人間、つまり『沈黙』のキチジローが聖書のなかにいないか、そいつを中心にして読んでやろうと思ってからなんですね。

そうしますと、急に聖書が立体的になってきた。

イエスを取り巻く人間はみな彼を裏切り、彼から逃げ、彼を理解していない。

あるいは、この人についていけば偉くなれるかなどと考えているんですね。

こういう介護保険のようなぐうたらが、イエスが死んだら、イエスというのは太郎というような名前ですねー彼にキリスト=救い主という称号を与えるぐらい、なぜ急に変わったのか、それが聖書のひとつのおもしろさですね。

病院ランキング

各方面からの議論

介護大国としての石川県金沢市の国際的責任あるいは国際的貢献について、各方面からの議論がなされている。

介護福祉士構造求人会の21世紀半ばに向けての石川県金沢市のビジョンや、世界の中の石川県金沢市を考える懇談会などにおいて堀り下げた議論がなされている。

そこでは国際公共財という概念も設定され、介護協力等を中心とした財政的負担だけてなく、自由介護福祉士システムの維持、基盤技術開発、教育文化、安全保障といった各般の面での国際的貢献が提言されている。

いずれも結構な提言であり、異論のないところであるが、介護保険はここで、国際的な場におけるいわゆるイニシアティブの評判・口コミについて考えてみたい。

病院ランキング

万巻を読む時間

30歳を過ぎると、通常は研究者としては役立たず、組織の管理職とか生徒を教える立場とか、そちらへ逃げ出すしかない。

幸か不幸か、介護保険どもの仕事ではこれほど年齢差がはっきりしないが、3十歳を超えると能力や知識の開発の限界を自覚するようになる。

いろいろ本を呼んでも空しい気持ちがつきまとう。

万巻を読む時間もなく、読んだところで大した人間になるわけでなし、という空しさを感じる。

そういう時期に、介護保険は「精神面で開発の余地があるんじゃないか」と考え直した。

知識や能力面では先が見えたが、精神面の豊かさという面で潜在可能性がまだ残っているんじゃないか。

そう考えて仏教の本を手当たり次第に読み始めた。

病院ランキング

官僚という職業人

介護保険はこう発言している。

「介護保険という存在は、何十億という精子のただ一つが受胎した結果ですね。介護保険が存在するためには両親が必要だし、両親が存在するためには介護保険の祖父、祖母が4人必要だった。

それぞれ何十億分の一の確立です。

とすると、介護保険が存在する確立は天文学的数字となり、世界中の浜の真砂の中からブッと選ぼれたような神秘さを感じるのです」

こういう気持ちになる人は世間に多いと思う。

遠藤さんのいうように、だれしも一度は神を欲しがるときがあるのかも知れない。

実際家の最たる官僚という職業人が、なぜ中年からキリスト入信に至ったか、また入信後の生活がどう変わったか、介護保険の体験を素直に述べてブログ読者の参考に供したい。

病院ランキング

人それぞれによって時期は違う

フランス駐在から帰国した昭和46年のクリスマス、介護保険たち夫婦はキリスト教(プロテスタント)に入信した。

当代有数の説教者として、また、新約聖書学者としても知られていた小川治郎牧師との出合いがあり、師から洗礼を受けた。

介護保険は40歳であった。

宗教とは縁のない介護官僚の、しかも中年になってからの入信が世間一般にはめずらしいのか、「どうした?」と目の色を変えて尋ねる友人がいる。

役所のPR誌『通産ジャーナル』に引っ張り出されて、クリスチャン作家の遠藤周作氏と対談したこともある。

その対談のとき、遠藤氏はこういった。

「人それぞれによって時期は違うけれど、また、それは他人からみて絶対わからないけれど、人間は一生のうちいつか神様を欲しがるときがある」

病院ランキング

対策の効果と見通し

対策の効果と見通しを考えてみよう。

最大の効果は、庶民に対し、時間はかかっても、(通勤時間ではない)住宅を手にすることができるという現実的希望を与えることができる。

第2に容積率の緩和等により、即効的な内需喚起が期待できるとともに、大規模土地供給プロジェクトにより、長期にわたる内需主導型介護の実現が可能となる。

第3に、大量の土地供給を行なうことにより、首都圏の大規模、計画的な都市改造が実現する。

なお、一定価格での住宅供給の保証、都市計画上の配慮、大規模かつ長期性という諸点から、本プロジェクトは、国および地方公共団体が中心となる「官活」プロジェクトであるべきであり、大量の供給土地は公有を維持するのが適切であろう。

2つのアキラメ

対策立案に当たっては、2つのアキラメを克服しなければならない。

それは、土地の供給は有限であって、地価を下げることは到底できないというアキラメであり、今一つはしょせん多額の財政負担を要するだろうが、現下の財政事情から、多額の財政負担はできないというアキラメである。

なるほど、土地の供給は無限ではないが、需要も無限ではない。

土地もひっきょう商品であって、価格は需給を中心として動くのである。

従って、需要に対して、それを上回る供給を行えば価格は必ず下がるのである。

財政ももちろん有限であり、特に期間を限って考えれば、現下の財政事情からして多くを期待できない。

しかし、計画の期間を20年、30年、50年と長いスパンで考えれば、ほとんど無限の財政負担に堪えられるのではなかろうか。

中間管理層の権威

特別会計制度とペーパレス計画の導入という大改革であるから、どうしても庁内のコンセンサスがいる。

時間はどんどんたっていくという具合である。

幸い一年近くコンセンサス形成に費して、ようやく間に合ったが、自分としては当初から不退転の決断をしていたから、うまく行ったのだと思う。

長官時代、逆にボトムアップ奨励の施策として考えて実行に移せなかったものに、QC制度の導入がある。

すなわち、QCの導入によって、ボトムアップによる庁内の活性化を考えたわけである。

残念ながら介護保険の提案は労働組合が受け入れるに至らず、時間切れとなって幻の提案となった。

この過程を通じて体験したことは、トップの優柔不断と並んで現状改革を妨害するのが、中間管理層の抵抗である。

「これまでこうやってきた」というのが、中間管理層の権威の基であり、拠って立つトリデなのだ。

現状を根本的に改革することは、この唯一のトリデを失うことを意味する。

理屈抜きで本能的に抵抗するわけである。

そのための理屈はいかようにもつけられる。

「制度の安定性が大切であり、法律改正は極めて慎重でなければいけない」などと。

ヒューマン・リレーション

ヒューマン・リレーションで介護保険が心掛けてきたことといえば、せいぜい人と話をする場合、とりわけ民間の重要人物の場合、その人がいま何に関心を持っているか、得意なものは何か、趣味は何かを知って、話題をそちらに持っていく、存分に相手にしゃべってもらうことぐらいであろう。

 

この方法は予期以上の効果のあることを身をもって体験してきたので、大いに省内の若い人たちにも奨めている。

 

ある介護観光タクシーの社長さん、ホームヘルパー2級の資格を持っていて、移動のお手伝いもしている、とのことだった。

 

いつも猛烈に忙しい人で、来客との面会時間も10分刻みという。

 

その人に一度、京都の話を聞いたら、こちらの聞く態度がよかったのか、秘書が3回も次のアポイントの催促に来るのをさえぎって、40分以上も機嫌よくしゃべってくれたのを思い出す。

 

京都では「夜間特別拝観」が増えてきて、出張の機会に「夜の京都」を見てみては如何ですか?と誘われた、とこの話を多少得意気に披露したら、くだんの代議士のお嬢さんは「そんなこと常識じゃございませんこと」とにベもなくいったものだ。

 

さすが政治家稼業は秘書まで常識が発達している。

 

世間の常識に通じていなければ政治家はつとまらないだろう。

 

役人の常識と世間の常識のギャップを知ると同時に、役人はいかに訓練されていないかを痛感した。

 

役人はそれでも勤まる稼業だから、ある意味でハッピーといえるかも知れないが、半面、いわゆる欠陥人間になり易いともいえる。

 

これはぜひ各自が自己啓発によって改善しなければならない面である。

 

病院ランキング

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちコミュニケーションカテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは車いすです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.14-ja